チラシの裏

令和の虎 チラ裏で検索すると出てくるらしいです

タグ:裁判

訴えました

明けましておめでとうございます
公開するつもりはなかったけどお年玉

一応貼る
SMlGwBUN



内容
俺はブログ、相手はyoutubeをしているので、同じメディアで事業をしている競争関係にある。
相手が動画で、虚偽を発信して、俺の営業上の信用を棄損している。
相手の動画のせいで、損害が発生したので損害賠償を請求します。


お金
1000万

内訳
不正禁止競争 500万
名誉棄損 500万

相手が発信してる虚偽について
相手も間違いなく監視しているし、
あんまり詳しいことは避けますが、
大体以下


相手の反論
動画は俺のことじゃないので、名誉棄損は不成立。
同業ではないので、不正競争防止は不成立。
俺のことじゃないけど、動画の内容は虚偽じゃないから請求却下しろ。

この裁判が何なのかわかりやすく

例えば以下の書き込み
14 :名無しだョ!全員集合:2020/02/15(土) 21:34:31.66 ID:???
鼻毛「寄せ書きしてくれた皆ありがとう! 
僕がツイッターに写真を載せたら勝手に皆さんの氏名が全国公開された。
 はっ これはKの仕業だ! 
みんなKには気をつけろぉ!
 俺の事はどうでもいい みんなのプライバシーが公開されたことが許せない!
こんな不条理が許されるだろうか? 絶対にKを許さない!!!」
 https://pbs.twimg.com/media/EPLgkZRVUAMJuCR?format=jpg&name=4096x4096 https://pbs.twimg.com/media/EPLglkmU8AA-IMc?format=jpg&name=4096x4096
https://twitter.com/shukatsunotora/status/1221285437886488577/photo/3
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsutv/1581757922/

個人情報が漏洩したのは誰のせいか?というネタなんですけど、
これをリアルの法廷で証明するという、ヤラセなしのノンフィクション。


ちなみに、開示請求の時に、「アフィリエイト広告を張っているから商用目的」と、ビジネス関係であることを相手の代理人が認めている。

相手にとって、法廷で調べられると困るような記事は、意図的に答弁書から外してきた印象。

現段階で相手が出してきた証拠は、俺のブログ記事のWEBキャッシュのみ。
これ以上のことは伏せておくけど、次回以降が本当に注目。

相手が主張してきた以上、真実を明らかにしないといけませんので、4年前からの古参リスナーにとっては、お待ちどうさま展開。

今だから言えること

  • もともと弁護士に依頼した時点で、反訴を前提に頼んでた。
  • 一昨年の12月、裁判所の和解の提案時に、相手の条件次第で検討するが、和解がまとまらなかったら反訴すると裁判長に伝えてあったが、相手の条件提示は一切無かった。
  • 反訴のつもりが別訴になったのは、相手の条件提示待ちで時間が無駄にかかった、弁護士が会社じゃなくて個人を相手にしたいと言い出した。裁判長がもうすぐ判決だからと反訴を認めなかった等。
  • ネットトラブル保険に入っているのですが、この件の審査で、保険屋に一回拒否されたが、証拠を出したら、出し渋った保険屋の弁護士が、納得して保険が下りた。


感想
9月くらいに、SNSでイライラしてたのは、そういう事と勝手に想像。

相手に対して、いろんな奴がいろいろ言うだけ言って、消えていきますが、行動に移したのは世界で唯一。

去年色々ありましたが、そういうことやってる人たちが、慕って集まってくる以上、裁判にも影響しますよね。




裁判のしくみが面白いほどわかる本

裁判の結果を語る

小難しい判決文貼っても、誰も理解できないからかいつまむ


勝ち負け
敗訴

お金
242万

内訳
著作権料 200万
開示請求費用 22万
今回の裁判代 20万

今後どうする
控訴した

その理由
著作権損害額の200万の根拠が、非常に不透明。

シバターの裁判と、似て通じる部分があって、youtubeとテレビの違いとか、
動画1本30万の製作費のうちの何割が著作権料で、だからスクショ1枚このくらいの著作権料という計算を、本当は裁判所がしないといけないのに、
それを全くしないで、相手の請求額の4分の1を、そのまま何となくこのくらいじゃね?と、判決を出したというのが、ちょっと納得いかないですね。
今後、判例として残る裁判なので、やったほうがいいという判断。

感想
勝敗はその日の天候のようなものとは申せ、
武運つたなきは、それがしの不徳の致すところ。



訴えたほうは明日



市民のための裁判入門 (PHP新書)

判決速報



実は俺もまだ結果知らない



私が見た21の死刑判決 (文春新書)

エンリケ 経営する店で泥酔男性が死亡事故

事情聴取を受け謝罪


当初は1日前 めんどくせーと謝罪拒否からの一転謝罪


事件直後は、インスタで海外豪遊投稿を連発

旦那は誹謗中傷したら訴えると宣言


ちなみにエンリケとなじみの深い界隈


エンリケと違って速攻謝るけど、活動休止中のオンサで、悪びれもせず、形だけの謝罪だったのが流出してしまう
その動画の文字起こし記事



感想
関わると不幸になる法則が、ここでも発動しましたな。





↑このページのトップヘ